こんにちは、のんびり父ちゃんです。

2022年1月下旬の米国株暴落から今はリバウンドなんでしょうかね?
だとしたら、また下落再開だと思うんですが、あーやだやだ。まあ、上昇かもしれませんが。
しかし、
株主優待銘柄を持っていると、そんな暴落もあまり気にせずにいられるんですよね。
今回はそんなお話です。
 


暴落時にどうするかは人それぞれだが


投資をしていると、大暴落だー、パニックだー、となることもあるやもしれません。
その時に株を売って逃げるのも良し、長期目線で保有継続も良し、まあいろんなスタイルがあるとは思いますが、
それは、暴落時に自分がどこまで含み損に耐えられるか、との闘いです。
あと、投資資金があとどれだけあるか?というのも重要ですよね。
現金が潤沢にあるなら、長ーい目で見て保有して、底値近くで買い増しできるでしょうけど、
「お給料だって増えないのに、株価の下落に付き合ってられるか!」と思うならやはり生活資金の為には「売り」なのかな?
とも思いますし。
 

株主優待の条件で、暴落でもあきらめがつく⁈


でも、
株主優待銘柄を持っていると、暴落時は、意外とあきらめ気分になってやり過ごすことができるのです。
なぜなら、
まあ元々のんびり父ちゃんは優待銘柄の株価の上下はあまり気にしないのですが、
株主優待の条件、というのがありまして、
たとえば、1年以上保有していないと株主優待がもらえない、
だとか、
3年以上保有で株主優待の内容がグレードアップする、
というものです。
そういう株主優待が昨今増えてまして、株主優待界の常識になりつつあります。
まあ、企業としては、長く株主でいてほしいですからね。

そうなると、
暴落しても、そう簡単に優待銘柄を売るわけにはいかないんですね。
頑張って長年保有し続けて優待の条件を達成したのに、それをまたナシにするのはもったいない、
と思ってしまうのです。

しかし!
おかげで、
売らずに済みます。




半強制的にホールドで長期保有がおすすめ


暴落時、確固たる信念で売らずにいるのはかなり難しいんです。
ふだん自分が鉄の神経の持ち主だと思っている人でも、初心者なら、まあ無理なんじゃないでしょうか。
なので売らずに平気でいられる人を見ると、百戦錬磨だなー、と思うわけです。

メンタルの弱っちいのんびり父ちゃんには、株主優待銘柄が最適なのです。
半ば強制的に、売らせない、売るのをためらわせる、株主優待銘柄が!

それで、意外と長期保有し続けていて、含み益がでている銘柄もちらほらあるんです。
元がとれる日も遠くないぞ~。

なので、
株主優待銘柄は、初心者の方や、ゆっくり株を保有したい方におすすめなんです。


関連記事:【投資方針】暴落時に資産もメンタルも耐えられる方法とは?5つの戦略を考えてみる。



株主優待ほしいな、と思ったら、
まずは証券会社に口座を開設しましょう。 
GMOクリック証券
マネックス証券はおすすめですよ。  


のんびりやりましょうよ。
 


こんな今こそ産地直送の野菜を!


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
よろしければポチっとして頂くと頑張れます

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村