こんにちは、のんびり父ちゃんです。
6歳と3歳のヤンチャ坊主達ともう一度子供をやってるのんびり父ちゃんですが、
勉強はやり直したくないな、なんて思ってます…。
そんなのんびり父ちゃんの気持ちとは関係なく、
2020年度から小学校でプログラミングが必須になります。
プログラミングを遊び感覚で学べるのが、
プログラミングカーです。
命令を覚えさせ、その通りに走らせる事ができます。
どうやって走らせるんでしょうか?
ゴールまでの道を考える

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】
学研の株主優待の記事はこちら
プログラミングという科目が増えるの?
これ、勘違いしやすいですが、
1、プログラミングという科目が増えるわけではない!
これ、知りませんでした。
のんびり父ちゃん、プログラミングという科目が出来るんだと思ってました。
社 理 算 体 プ
みたいになるんだと思ってました。
で、どうなるかというと、
それぞれの科目で、プログラミング的な考え方を取り入れていくみたいです。
プログラミングカー、走らせるには?
プログラミングを遊び感覚で学べるのが、
プログラミングカーです。
命令を覚えさせ、その通りに走らせる事ができます。
どうやって走らせるんでしょうか?
付属のマップを広げ、
プログラミングカーの電源ONにして置きます。
ゴールまでの道を考える
マップ上をどのようにプログラミングカーを動かすか考えながら、
シートに、「まえ」「みぎ」「ひだり」などの紙のカードを並べていきます。
シートに、「まえ」「みぎ」「ひだり」などの紙のカードを並べていきます。
シートに並べた順番通り、今度はプログラミング専用のカードをプログラミングカーにかざし、
実際にプログラミングしていきます。
実際にプログラミングしていきます。
読み取ると、ピッ、と音がします。
それを下書きの通り最後まで1つずつ入力していきます。
プログラミングした通りに走り出します。

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】
プログラミングの指令通りに動くから
1マス進んで右に回るには、前進→右回転→前進、にしないといけません。
最後の前進を入力し忘れると、1マス進んで右を向くだけで止まってしまいます。
機械ですから、命令に忠実に実行します。
人間のように、右を向いたから前に進むんだろうな、なんて考えてはくれません。
人間のように、右を向いたから前に進むんだろうな、なんて考えてはくれません。
そこが子供には最初は難しかったようです。
ルールを覚えると理解して、夢中になってやってましたよ。
クラクションやハザードも楽しい!
前進 右回り左回りの他にも、クラクションが鳴らせるクラクションのカードや、ハザードのカード、ライトがつくカードが遊び心をくすぐります。
うちのボウズも、むだにクラクション鳴らして遊んでますよ。
A I時代のど真ん中に生きるから
このような指示を出したらこのように動く、というプログラミングの基本、
コンピュータを操作するのに必要な思考法を学べるんです。
コンピュータを操作するのに必要な思考法を学べるんです。
これから子供たちは、A I時代のど真ん中を生きてくことになるわけですもんね。
遊びながら論理的思考を鍛えられれば楽しいですね。
将来役に立つと思います。
将来役に立つと思います。
学研の株主優待の記事はこちら
のんびりやりましょうよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
