子供は誰でも、夢中になって遊んで、時間なんて関係ない、ってところがありますよね。
昨日と今日明日の区別もあいまいだったり。
ほんと、夢の中で生きてるみたいです。
自分も子供のころそうでした。
誰だってそうですよね。
そんな「時間」をどうやって子供に教えましょうか?
そんな「時間」をどうやって子供に教えましょうか?
いつまでも自由でいてほしい
のんびり父ちゃんは、思います。
子供に時間の事なんて教えたくない。
1分が何秒かとか1時間が何分だ、とか。
そんな時間なんかに縛られず、自由でいてほしい。
いつまでも、自由な子供のままでいてほしい。
ああ、でもそのまま大人になったら?
こりゃまったく使えないダメな人間になっちゃいます。
時間の概念のない大人、そんな人、困りますよね。
本人も時間の概念がなかったら、困ることだらけです。
今の社会で生きていくには、時間を気にしないと生きていけません。
ふう。
やっぱり時間は大事だ。
とけいの本1巻から始めましょう
まず子供が数字を100くらいまで数えられるようになったら、
手始めに、
とけいの本1巻を買ってみましょう。
とけいの本は、のんびり父ちゃんの子供だった時にも読んだ記憶があります。
40年以上前からある本です。
1巻は、時計には1から12までの数字が並んでるよ、ってとこから教えてくれます。
7時、12時、といった時間から始まり、次は7時半、12じ半、と30分を学びます。
2巻はちょっと難しくなります。
1から2の間に5こ区切られることから始まります。
2巻を読み始める頃に、壁掛けの子供用時計を買うのが一番いいと思います
リンク
2巻はちょっと難しくなります。
1から2の間に5こ区切られることから始まります。
リンク
2巻を読み始める頃に、壁掛けの子供用時計を買うのが一番いいと思います
最初からアナログ時計にすれば楽
のんびり父ちゃん家の失敗ですが、
家にはデジタル時計しかなくて、しばらくそれで子供に時間を見せてました。
子供にしてみれば、とけいの本の時計と全く違うデジタル時計なんか見せられて、混乱しちゃったと思います。
だから教え始めてからちょっと大変でした。
これはいかん、というわけで、慌ててアナログの子供用時計を買ったんです。
できれば最初から子供にはアナログ時計を見せてくださいね。
おすすめの子供用アナログ時計は?
セイコー クロック 掛け時計 KX617W SEIKO
おすすめポイントは?
SEIKOの製品ですし、安心感がありますね。
数字も大きく見やすいです。
分の数字もしっかり0から59まで書いてあります。
長針が赤色、短針が青色で、
指し示す数字の色に対応していて、
子供が感覚的に覚えられる。
秒針がついている。
なので、1分の時間を教えやすい。
なので、1分の時間を教えやすい。
注意点は?
のんびり父ちゃん家の反省点からですが、
子供が見やすい位置に時計をかけましょう。
壁の上のほうに掛けると、子供の視線だと、フレームに隠れて6時のあたりが見えません。
なるべく子供の視線の高さに掛けましょうね。
その方が子供も興味を持ってくれましたよ。
リンク
まあ、あとは気長にこつこつ教えていきましょう。
のんびりやりましょうよ。


にほんブログ村

にほんブログ村